フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
なんと!書籍、読んでいただきありがとうございます!うるうる。。
そして収益の基盤があるのが素晴らしい。。
事業継承を見据え、今後5年、10年など長期スパンを見据えたご相談ですね。
組織の基盤の中でも、
特に変化を起こせるor変化に対応できる組織づくりをするには?
という方向性のテーマはよくご相談いただくところです。組織の基盤である価値観を、社内外にブランディングしていく。
というのはまさに時代の変化、逆境にも強い組織づくりの要だと思っています。
①自社のブランド/従業員考えがつながっている
②自社のブランド/顧客がつながっている
③自社のブランド/従業員/顧客がつながっている
このステップで、3年前後くらい根気強くブランドを浸透させていく。
時間をかけても取り組む価値があると思います。
ピンチな時に助け合える人のつながりが、最強。
ちなみに、「ブランドはお約束」という表現がとてもシンプルで本質的で好きな言葉です。これは本当に人によりますね。
↓能力観点でいうと
生産性が上がる人:問題解決力があって、能動的学習がてきる人
生産性が下がる人:問題解決力も能動的学習もない人↓特定観点でいうと
生産性が上がる人:外交的な人
生産性が下がる人:内向的な人シンプルにこんなところでしょうかw
あげたい、、あげたいですねぇ。
うちも力を入れようとしているところです。エンゲージメントというか、
「社内メンバーが自社の一番のファン」というのが本質的だと思っていて、
社内メンバーの50%がコアファン(私は会社の価値観にとても共感している)の状態が作ることを目的にしています。動機付け・衛生要因がの2つが大事だとか
心理的安全性・ミッションの明確さ・仕事のやりがい理解・チームの信頼関係・仕事の影響力理解
が揃うと良いとか、エンゲージメント強化の考え方のベースのセオリーはいくつかありますが、結局は具体的に何してる?
みたいなことを意見交換しあいたいですね。
・採用の段階で価値観の一致度を基準に入れる
・入社後のオンボーディングで企業理解を深める研修や仕組みを取り入れる
・メンバーに何か頼むときは目的や背景から伝える
・頑張れば勝てそうな頃合いの仕事を任せる
・関わるメンバー同士が他者理解をしあう
・評価、報酬の制度に公平性を持たせる
・1on1を導入する、時間は短く共頻度は増やす
・フィードバックの機会を増やす
・成長実感、前進感が感じられるようなスキルアップの一覧表を導入する
、、などなど、逆に独自の施策があれば是非教えてください!笑笑笑!
ものすごく共感します。
ただそもそも、グリード感みたいなものは後天的に変化しにくいものだと思うので、
採用の段階で出会えるようにする。という方が現実的な気がします。ターゲット+採用基準設定→コンセプト設計→集客・広報の手法選定→選考フロー設計→実施
それぞれの切り口を見直せるのがベストですが、具体例に弊社で特に効果が高かったものは
・採用のリブランディング
・採用広報に変化をつけたこと。でした。あくまで一例ですが、参考までm(_ _)m変更事例
・採用コンセプトを「船に乗るより漕ぐ」に設定
・採用広報では、「事業に対する熱量の高さ」を切り取ったコンテンツを強化before
志望者の動機が「ここでなら仕事が楽しめそう」after
志望者の動機が「事業や顧客にガチで向き合ってそう、仕事に対する熱量が高い。」余談ですが、うちでは1on1を社内用語で「ペネ(ペネトレイト=この時間を通して課題を突破する)」と呼んでいます。
口にすると語呂が良いのもあって、社内ではみんなペネペネ言っていて、これだけでも大分1on1が日常に馴染むと言いますか。
ペネの存在感が上がっていてなかなか人事は嬉しいもんです。笑
、、はい。真面目にヒントになりそうなネタを整理すると、、、■前提として
(目的によって中身も微妙に異なるとは思いますが、)
・メンバーの目標達成を上司がサポートする場
・メンバーと上司の信頼関係を築く場
など。いずれにせよ、「信頼の深さはコミュニケションの頻度に比例する」という観点からすると、そもそもの会話の接点を定例で設定する1on1という仕組みのインパクトは大きいですよね。■導入プロセス例
大まかなプロセスは下記かと思います。
①コミュニケーションライン、頻度、日時の設定
→誰と誰をセットにし/どれくらいの頻度で実施するか
②目的の設定
→1on1を通して何を目指すか
③内容の設定・それに合わせた面談シートなどの用意
→②に合わせてフォーマットを用意する
※運用にのりやすいように、話題は多くとも3つ、などできるだけシンプルにする
④導入に向けた社内説明会
→目的、意義、基本的な運用ルールなどの共有
⑤実施して→実行の有無や内容の質を定点観測し、改善があれば実行
※企業規模が多ければ、初めは特定の部署だけで進めても良いと思います。 -
投稿者投稿